イップスになりやすい人には特徴がある?!どハマりした現役アスリートの体験談

考えてる人
イップスになりやすい人ってどんな人?イップスってなりやすい人はいるの?もしかしてイップスかもしれない…イップスにならいないように
こういった疑問にお応えします。
 本記事の内容
  • イップスになりやすい人の特徴にどハマり
  • イップスにならないために意識すること
この記事を書いているぼくは
  • 大学卒業後フットサル選手の時にイップスを経験
  • イップスを克服し今も現役選手
  • アスリート歴24年
大学卒業後に入団したフットサルチームで思い通りにプレーできなくなり、競技を一度引退しました。 なぜ、自分は思い通りにプレーできなくなってしまったのか? スポーツ心理学やスポーツ科学を学んでいるうちに自分はイップスだったと言うことを知りました。なぜイップスになってしまったのかも学んでいくうちにある特徴があることも知ることができました。 野球やゴルフではよく耳にするイップスですがどんなスポーツでも、どんなアスリートでもイップスになる可能性はあることも知りました。 この記事ではイップスになりやすい特徴とぼくの体験談とイップスにならないために意識することを書いています。 記事を通して
  • イップスになりやすい人の特徴を知ってもらう、
  • イップスかもしれないと感じている人であればその指標にしてもらう、
  • イップスにならないために意識したいこと
を伝えていきます。 それでは本題に入っていきましょう。 書籍や自身の体験を元に記載しています。
目次

イップスになりやすい人の特徴にどハマり

責任感が強い

当時のことを思い出すと大学卒業後にフットサルチーム入団の時にこんなことを言っていたのを思い出す。 「誇りと責任を背負ってチームのために戦います」 正確には何を言ったのかはっきり覚えていませんが、誇りと責任を背負う的なことを言っていたのは確かです。 この言葉をみても責任感の強さが出ていますね。 ただ、この責任感の強さは少し間違ってしまうと過去のぼくのように不調への入り口になり、イップスになってしまう場合があります。 こちらの記事<サッカーのイップスを克服した現役アスリートの体験談【方法あり】でも書いていますがホームの公式戦で失点に繋がるパスミスをしてまい、即交代。そこからチームは3連続失点し敗戦。 その試合の負けを当時の監督から「全てお前のせいだ」と言われ、責任を背負ってしまいました。今、自分が監督としても活動していることを考えると、チームの負けを1人の選手に背負わせるのは絶対にあってはならない。 チームの勝利は選手たちのおかげ。 チームの負けは監督の責任。 そう思うわけです。 ただ、アスリートの視点からすると監督の言葉をすべて受け入れてしまったことは自分の弱さでもありました。 自分の弱さを知らなかったこともイップスになるきっかけだったと思います。 確かにミスをしてしまったぼくが良くないですし、監督の言葉をそのまま受け止めてしまった事で不調に陥ってしまったと感じています。

真面目で完璧主義

この話は驚く人もいるかもしれませんが、当時の監督はほぼ毎日5分〜10分遅刻して練習にやって来ていました。 プロフットサルチームと公に言っている人が毎回遅刻です。 ありえない事なんですが、監督の遅刻に対して誰も何も言わない。ぼくは「なんで?」と思っていました。 大学サッカー部では遅刻に対して、すごく厳しかったので時間のルーズさに大きなギャップを感じてしまっていました。

不満をため、愚痴る

監督の遅刻に加え、チームは日本トップリーグ参戦して1年目だったため、運営面でもとても大変だったと思います。 ですが、プロチームとして戦うという覚悟をしたならばそれ相応の準備が必要です。 人間関係の悪い部分が見え隠れしたり、ストレスのはけ口を後輩にしたりする雰囲気でした。 最初のうちはあまり気にしていなかったのですが、時間が経つにつれて段々と不満がたまり、愚痴を職場の人にひたすら漏らしていたのを覚えています。 何も解決策もなく、後ろ向きなことばかり言っていました。 今、思うと自分の言葉で自分を縛ってしまっていたのだと思います。

高すぎる目標

ぼくは、小学校の卒業文集に一流のサッカー日本代表選手になると書いたことを今でも覚えています。 その夢を叶えるべくぼくはサッカーに直向きに打ち込んできましたが大学の時にその夢を諦めました。 でも、大学から始めたフットサルで夢を実現するための入り口に立つことができました。それがプロフットサル選手でした。 入団した4月、サッカーノートに日本代表になるまでの道のりを書きました。 今になって思うのですがその時に失敗したのは、目標があまりにも高すぎたという事です。 一年目の目標が 入団して1年目にスタメンで出場し、10ゴールを奪い新人賞を獲得 でした。 この目標が良くないのは目標が目的になってしまっていた事です。 新人賞を獲得するために事細かく戦略を練るところまで考えていたらできたのかもしれませんが、23歳の若者にはそんな知恵も知識も根拠もない目標を立ててしまっていました。 目標を達成することが目的になってしまうとどこかで苦しくなり自分で自分を追い込んでしまうことに繋がります。 目標を目的化するのではく、目標を達成する目的は何なのかをはっきりと持っておく必要があったのです。

理論的に考えすぎる

フットサルというスポーツはサッカーに比べて理論がとても大切なスポーツです。 コートが狭い分、効率的に動かないと相手にボールを奪われやすくなります。 なので動くための型があってそれを覚えていくことでスムーズに動けるようになっていきます。

周囲の目を気にしすぎる自分をよく見せようとする

ぼくの中でこれも大きな原因だったと思います。 当時のチームの社長はプロチームだから見にきてくれるお客さんのためを思って言ったのだと思いますが「派手なプレーをしろ」と良くぼくに言ってきました。 最初は自分はそんなプレーヤーではないので、自分のできることをやろうと思っていましたが、毎日会うたびに何度も言われるのでそういうプレーをした方が良いのかなと考えが少し入ってくるようになりました。 自分のプレースタイルに合わないことをトレーニングからやろうとしてしまったのもイップスになってしまった原因だと感じています。 周りに耳を貸しすぎたり、目を気にしすぎたりするあまり、自分のプレースタイルを見失ってしまったのです。 しかもフットサルというスポーツそのものをまだ理解しきれていなかった中で自分には合わないプレーをしようとしていたのは本当に良くなったと思います。 大学時代の恩師から守破離をという大切なことを教えてもらっていたにも関わらずぼくは、基本となる守を完璧にする前に、離れ技の派手なプレーばかりを意識してしまい自分を見失ってしまいました。

イップスにならないために意識すること

イップスにならないためにはなってしまう人の特徴の逆を意識すれば防げる可能性がグッと高まります。 イップスになってしまったぼくの逆を意識して考えていきましょう。 もちろん、イップスになりやすい人の特徴はこれが全てではないですし、人によって違うので参考にしてみてください。
  • 責任感が強い
  • 真面目で完璧主義
  • 不満をため、愚痴る
  • 高すぎた目標
  • 理論的に考えすぎる
  • 周囲の目を気にしすぎる自分をよく見せようとする

責任感を捨て、弱さを認める

責任感が強すぎてしまうと時に自分を苦しめる要因になってしまいます。 ましてやぼくの場合、チームの負けを全て自分で背負いこんでしまったのはよくなかったです。 事実はそうではないのに。。。メンタルについて学んできてわかるのは、ミスをしてしまった自分を許すこと、自分はまだまだ成長できるチャンスがたくさんあるとミスを認めることが大事だった感じています。 頭の中で繰り返されるセルフトークを意識的に変える必要がありました。  

〜でなければいけない思考を捨てる

真面目で完璧主義だったぼくは、遅刻をする監督なんか100%ダメだと考えていました。 社会の常識的に見ればダメなんですが、チームのメンバーも誰もそれに対して何も言わない状況中で遅刻をしてはいけないと思うのではなく遅刻したという事実をただみておく必要がありました。 トレーニング前に遅刻した監督に対して怒りの感情をだしても良いことはありませんでした。 集中力が散漫になってトレーニングでパフォーマンスが上がらないので、監督の遅刻→怒りの感情→集中できない→パフォーマンス低下の悪循環でした。 プロチームの監督が何度も遅刻することはもちろんありえないことなんですが、試合中は何が起こるか分からないカオス(混乱)な状態が起こります。 その中でも冷静に戦わなければいけません。別の視点から物事をみる能力があれば当時のぼくはもう少し違った選択をしていたかもしれません。ただ、本当に別の選択をしたかどうかは分からないですし、過ぎてしまった過去からぼくは学ばなければいけません。 一つ入れることはOOでなければいけないという思考はパフォーマンスを低下させてしまうのは認知心理学の視点からは明らかなので〜したいとい考え方に切り替える必要がありました。 笑顔と笑いで乗り切る 対話する 小さな成功を積み重ねる 時には感覚を大切に 基本を大切にする 最後に専門家に依頼する  
よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる