いつも子どもたちに気づかせてもらうサッカー指導。指導者としての学びとまとめ。

どうも!指導現場があるだけで本当にありがたいなと日々感じているビーチサッカー選手の高橋(@fut_foot_Jyo)です!

子どもたちの指導を終えたあと今日は何を感じて、何を身に付けて帰ったか考えるようにしています。

たかが、週1回や2回の1,2時間の練習でも、されど練習です。

指導者として学びの日々ですが、昨日はいつも以上に子どもたちに学ばせてもらいました。

具体的な練習メニューというよりも、練習においての概念的・抽象的なぼくなりのまとめ。

練習はシンプルに

いつも1対1をテーマに練習メニューを考え、子どもたちの指導にあたっています。

いつもは2チームに分け1対1だけど、チームでの競争を意識させていますが、昨日は3チームに分け1対1。

3色のビブスを来てチーム分けをして3つのゴールを設定。

ぼくの頭のなかでは、面白いメニューになるぞと思ったんですがやってみると、子どもたちは迷いながらプレーすることが多く、なかなか狙い通りの練習ができませんでした。

複雑すぎて、いつものメニューに戻し子どもたちものびのびとプレーし始めました。

レベルを急に上げすぎたうえに、ルールも複雑にし過ぎたのが原因でした。

練習はシンプルが一番。そこから少しずつルールを加えていくのが子どもたちも分かりやすいし、なおかつ指導者はコーチングに集中でき、練習の狙いを伝えやすい。

練習は楽しく

ただ楽しだけではいけないけど、楽しいは絶対に必要。シンプルだからこそ、楽しい。そして楽しさのなかで自然と狙ったプレーが出てきたときは最高です。

称えて、褒めながら次の段階へレベルアップ。

練習は短く、何回も

ひとつのメニューは、短く何回もやる。もちろん、狙いによっては時間設定は必要だけど、短く何回もやることで体で覚えていく。

長すぎてまのびしてしまうよりも短く、何回もやると子どもたちは集中してくれる。

練習はテンポと強弱

テンポと強弱は練習にメリハリをつけてくれる。

練習にリズムが出てくれば反復でひたすら練習できる。

あとはコーチの声の強弱で雰囲気をしめる。

練習のなかの静と動

これも大切。止まることもサッカー。動くこともサッカー。動き続けることが良くないときもある。

静は心のコントロールになり、静から動はエネルギーをくれる。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる